芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-

企業メセナ協議会の
芸術・文化への寄付に関するポータルサイト

採択活動一覧

第1回名古屋イタリアオペラコンクール

活動情報

活動ファンド 助成認定制度
申請時期 2023年 第4回
活動地域 愛知県
活動ジャンル 音楽
活動者名 一般社団法人 イタリア音楽振興会
活動名 第1回名古屋イタリアオペラコンクール
活動名(ふりがな) だいいっかいなごやいたりあおぺらこんくーる
実施時期 2023年 11月 16日 ~ 2024年 11月 30日
会場 実施場所:オンライン・名古屋市港文化小劇場
所在地 :名古屋市港区港楽二丁目10-24
寄付金額 / 目標金額
350,000 / 288,400

活動完了報告

フィオレンツァ・チェドリンスオンラインクラシックヴォイスコンクール日本支部を務めたことで得た経験やノウハウを活かし、予選は動画審査、本選は会場で審査という形を取りました。
2023年12月8日から募集が始まり、一般歌手部門17名、新進歌手部門12名、愛好家部門17名、計46名の応募がありました。2024年1月21日に予選結果の発表をしました。予選を通過したのは、一般歌手部門14名、新進歌手部門12名、愛好家部門10名でした。
2024年3月2日・3日に名古屋市港文化小劇場にて本選を開催。名古屋の会場とイタリア・ウィーンにいる審査員をオンラインで繋ぎ、審査をしました。
審査結果は2024年3月7日に発表。最優秀賞に新進歌手部門から岡崎美帆(ソプラノ)、新進歌手部門優秀賞に島谷真実(ソプラノ)、一般歌手部門優秀賞に本多信明(テノール)・長良令子(ソプラノ)、愛好家部門優秀賞に木下藍(ソプラノ)・仲谷昌敏(バス)・家永祐子(ソプラノ)が選ばれました。
副賞のF.チェドリンスコンクールセミファイナルへは岡崎美帆(ソプラノ)はじめ優秀賞・奨励賞を受賞した11名が出場。ウィーン欧日協会ウィーンロイヤルオーケストラ主催定期公演「友情コンサート」へは岩美陽大(バリトン)・宇多村仁美(ソプラノ)が出演。農楽塾オーディションマスタークラス受講費免除は岩美陽大(バリトン)はじめ4名。Todi Vocal Arts夏季声楽マスタークラスへは春山暁子(メゾソプラノ)が参加。ミラノガレリア・スカラ座天井桟敷の会ホール声楽マスタークラスへは松原奈美(ソプラノ)が参加。Casa di Verdiガラコンサートへは本多信明(テノール)はじめ受賞者6名が出演。メニコンHITOMIホールプリズムステージへは本多信明(テノール)・岩美陽大(バリトン)がデュオコンサートの形で出演しました。

Page Top
PAGE TOP