活動ファンド | 助成認定制度 |
---|---|
申請時期 | 2024年 第1回 |
活動地域 | 大阪府 |
活動ジャンル | 音楽 |
活動者名 | 一般社団法人日本テレマン協会 |
活動名 | 日本テレマン協会2024年度上半期定期演奏会 |
活動名(ふりがな) | にほんてれまんきょうかいにせんにじゅうよねんどかみはんきていきえんそうかい |
実施時期 | 2024年 3月 22日 ~ 2024年 10月 31日 |
会場 |
実施場所:大阪市中央公会堂 所在地 :大阪市 |
第305回定期演奏会
日程:2024年4月10日(水)18時開演
会場:大阪市中央公会堂中集会室
曲目:G.Ph.テレマン:トランペット協奏曲 ニ長調 TWV51:D7
G.Ph.テレマン:序曲組曲 ト長調 ”La Bizzarre” TWV 55:G2
J.S.バッハ:管弦楽組曲 第1番
C.P.E.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ ロ短調 Wq.76, H.512
C.P.E.バッハ:シンフォニア 変ロ長調 Wq.182-2
出演:指揮:延原武春 ヴァイオリン:U.ブンディース コレギウム・ムジクム・テレマン
内容:305回:[バロック楽器使用]大阪市とハンブルク市の友好都市提携35周年を記念し、ハンブルクで活躍したテレマン、テレマンと友好関係にあったJ.S.バッハ、J.S.バッハの次男でテレマンの後任としてハンブルクで活躍したC.P.E.バッハの作品を演奏した。首席客演コンサートマスターとしてドイツよりU.ブンディース氏を招聘。
来場者数;423名
定期演奏会特別公演
日程:2024年5月7日(火)18時開演
会場:大阪市中央公会堂中集会室
曲目:1824年5月7日第九初演 再現公演
L.v.ベートーヴェン: 献堂式序曲
ミサ・ソレムニスより(キリエ、アニュス・デイ)
交響曲 第9番 ニ短調「合唱付き」
出演:指揮:延原武春 ソリスト: 中村朋子・渡辺由美子・鹿岡晃紀・篠部信宏 テレマン室内オーケストラ テレマン室内合唱団
内容:ベートーヴェンによる1824年5月7日の第九初演からちょうど200年に当たる2024年同日に、初演の内容を再現した。
来場者数:497名
第307回定期演奏会
日程:2024年7月5日(金)18時開演
会場:大阪市中央公会堂中集会室
曲目:W.A.モーツァルト:交響曲 第41番 「ジュピター」 第1楽章
W.A.モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」より第3幕アリア
W.A.モーツァルト:歌劇「魔笛」(フルート四重奏版)より
No.2「おいらは鳥刺し」 / No.7「響け魔法の笛の音よ」
J.C.F.バッハ:ヴィオラとフォルテピアノのための協奏曲
F.J.ハイドン:交響曲 第9番 第1楽章
N.ドゥゼード:歌劇「ジュリ」より「リゾンは森で眠っていた」
W.A.モーツァルト:「リゾンは森で眠っていた」の主題による変奏曲
D.チマローザ:歌劇「女の手管」より「私は嬉しい、私は満足」
W.A.モーツァルト:交響曲 第41番 「ジュピター」 第2~4楽章
出演:指揮:延原武春 フォルテピアノ:高田泰治 ほか テレマン室内オーケストラClassic
内容:[クラシカル楽器使用]実際に18世紀に実施されていたスタイルで、交響曲をメインの演目とせず最初と最後に分断した形で演奏した。中間に演奏する曲の配列も、実際に18世紀に採用されていた企画作成のルールと同様のルールで選択した。
来場者数:458名