活動ファンド | 助成認定制度 |
---|---|
申請時期 | 2024年 第2回 |
活動地域 | 富山県 |
活動ジャンル | 音楽 |
活動者名 | とやま室内楽フェスティバル実行委員会 ![]() |
活動名 | とやま室内楽フェスティバル2024 |
活動名(ふりがな) | とやましつないがくふぇすてぃばる |
実施時期 | 2024年 7月 1日 ~ 2024年 12月 31日 |
会場 |
実施場所:新川学びの森天神山交流館、市民プラザ、新川文化ホールなど 所在地 :富山県内 |
とやま室内楽フェスティバル(以下、「フェスティバル」という。)は若手演奏家を育成し、その成果を富山県の音楽芸術の振興に活かす、国内でも特色ある音楽祭です。
2006年の「高志の国音楽祭」、2007年「シモンゴールドベルグ音楽祭」の流れを受け、2008年から「とやま室内楽フェスティバル」となり、今年で18回目の開催となりました。
具体的な活動内容としては①県民の皆さんに向けた演奏活動、②新川学びの森・天神山交流館での受講生への集中ワークショップです。
1.開催時期 2024年10月29日(火)~11月4日(月・振休)
2.開催場所・人数
・コンサート(4公演)
①10月31日(木) オーバードホール・中ホール 263名
②11月2日(土) 富山市民プラザ・アンサンブルホール 185名
③11月3日(日・祝)新川学びの森天神山交流館 桜ホール 36名
④11月4日(月・振休)新川文化ホール小ホール 146名
・アウトリーチ(2か所)
11月1日(金) 富山県美術館 53名
11月1日(金) 魚津市星の杜小学校 51名
3.集中ワークショップ参加者
講師 ・・・ 7人
受講生(フェロー) … 26人 ※サントリーホール室内楽アカデミー
修了生・・・ 2名
富山県ゆかりの受講生 … 2人
<講師陣について>
堤剛氏(当フェスティバル音楽顧問、世界的チェリスト)
原田幸一郎氏(ヴァイオリン、元東京クヮルテット)
池田菊衛氏 (ヴァイオリン、元東京クヮルテット)
磯村和英氏 (ヴィオラ、元東京クヮルテット)
毛利伯郎氏 (チェリスト)
練木繁夫氏 (ピアニスト)
花田和加子氏(ヴァイオリニスト)