活動ファンド | 助成認定制度 |
---|---|
申請時期 | 2024年 第2回 |
活動地域 | 福井県 |
活動ジャンル | 美術 |
活動者名 | ふくいArts Center and Residenceプロジェクト実行委員会 |
活動名 | ZEN AIR -Artist In Residence EIHEIJI ![]() |
活動名(ふりがな) | ぜん えあー あーてぃすと いん れじでんす えいへいじ |
実施時期 | 2024年 4月 1日 ~ 2025年 3月 31日 |
会場 |
実施場所:旧永平寺保健センター 他 永平寺町内 所在地 :福井県吉田郡永平寺町東古市8-16-2 |
寄付金額 / 目標金額 |
|
2024年5月21日~7月10日にかけて滞在アーティストを公募、7月下旬に書類とWeb面接による審査を行い、2名のアーティストを選出した。9月から11月の3か月間、ブラジル出身・在住のCamila Svenson氏、中国出身・オランダ在住のMiao Li氏を受け入れた。
Camila氏は、年齢・経験を重ねた女性のポートレート写真を中心に制作した。モデルとなる方の自宅、地区の公民館等を訪れ、通訳サポーターまたは翻訳機を介してコミュニケーションをとり、その方の生き様、暮らし、家族との関係性などを引き出し、作品に表現した。Camila氏にとって英語もポルトガル語も通じない国を訪れるのは初めての経験で、言語の壁をテーマとしたインタビューパフォーマンスも実施し、その様子を映像作品にまとめた。大本山永平寺の庭である寂光院付近を散策するなどして集めた自然物から、立体小作品も制作した。
Miao氏は、工芸分野に関心が高く、永平寺町内で刈り取った稲わらと越前和紙を用いた立体作品を制作。大本山永平寺や地域の方から伝授された「わらじづくり」「縄綯い(なわない)」の技術を生かして表現した。滞在した地区の白山神社の祭礼に参加するなど、地元住民との交流を深めた。また、稲刈りを体験した上志比小学校では、籠づくりのワークショップも開催した。吉峰寺開山忌に参加したり、滞在期間末の2週間ほどは天龍寺で過ごしたりと、禅文化への理解を深めた。
2人の作品は11月に成果発表展として、公開し、420名の来場があった。
本プログラムを支えるサポーターの活動として、サポーター交流会を7月~11月に毎月開催し、サポーターや地域住民との交流を深めた。地区の文化イベントへのZEN AIRサポーターズとしての出店、成果発表展での受付、歓迎会・送別会のサポート、通訳サポートなどで活躍した。サポーターに登録していない地域住民からのリサーチ・制作への協力等も厚く受けることができた。
こうした活動を通し、地域住民が大切にしてきた日々の営み、文化、歴史などを掘り起こし、シビックプライドの醸成につながった。
成果発表展に合わせ、11月16日・17日には、ZEN AIRがホストとなり、全国のAIR運営団体が集まるミーティング「AIR NETWORK JAPAN北陸大会」を永平寺町松岡公民館にて開催した。各運営団体からの事例発表や意見交換がもたれた。全国の運営団体からも、ZEN AIRが注目されていることがわかった。
3月には、2024年度の活動を地元住民やサポーターとともに振り返る「アフタートーク」を開催した。普段の生活の中には、海外の方、芸術家と呼ばれる方と話をするようなことはないため、アートや禅を知るきっかけとなった、今後も継続してほしい、といった声が聞かれた。
2024年度の活動を冊子と映像にまとめた。冊子は関係者、県内文化施設に配布・設置し、映像は公式You Tubeチャンネルにて公開した。
年間を通じた地域での交流数:1,429名
(設営・制作公開・先行公開・成果発表展来場者420名、その他の交流数1,007名、アーティスト2名)
※なお、当初予定していた周遊バスツアーは予算および展示会場数を考慮して、取りやめた
こんにちは。私たち「ふくいArts Center and Residenceプロジェクト実行委員会」は、福井県の魅力的な地域資源を「アート」の力で見直し、発信し、より多くの方に「福井っておもしろそう!」「福井へ行ってみよう!」と福井県に足を運んでいただき、地域を活性化させることを目標に、令和3年に設立し、活動を続けています。
その一環として、令和5年度に曹洞宗大本山永平寺が位置する禅の里・福井県永平寺町で、「ZEN AIR -Artist In Residence EIHEIJI」と題したアーティスト・イン・レジデンスを立ち上げました。アーティスト等のサポートをおこなうと同時に、永平寺町が「アーティストが集うまち」「禅とアートのまち」となり、住民がアーティストとともに地域の魅力を再発見し、町への愛着が高まることを目指しています。
本プログラムでは、アーティスト等に、大本山永平寺をはじめとする道元禅師ゆかりの地での禅体験など、禅⽂化に触れながら、禅や地域についてリサーチをし、地元住⺠と交流しながら制作・研究をする機会を提供します。アーティスト等は、滞在中のリサーチ・制作活動を通じて地域住民と交流し、地域に根付く禅文化の価値を共有することで、地域住民の気づきを促します。さらに、活動の過程や成果を公開・発信することで、より多くの人に禅文化やアートへの興味・関心をもってもらい、深い禅の世界の楽しみ方を提供することにつなげます。
R5年度の結果から、本プログラムが町に息づく禅の精神・文化がアーティスト等の目線で引き出されることにより、地域への愛着、芸術文化への関心を高めることに効果的であるとわかりました。R6年度は、さらに地域住民を巻き込み、ボランティア等の活動を活発化させ、アートやアーティストを介して、人と人、人と文化など様々な「つながり」が生まれるプログラムへと発展させたいと考えています。
嬉しいことに、活動記録集や記録映像は好評で、アーティストからもしっかりと振り返り、考察を残していることに対して、高い評価をいただきました。一方で、地域の方からは、広報が不十分だったとのご意見をいただきました。また、ボランティアなどもっと活動に関わりたかったという声も聞かれました。
これらを踏まえ、本年度はより多くの方に知っていただけるような広報の工夫、ボランティア活動の活発化を図りたいと考えています。活動記録についても、引き続き充実させたいと思っています。
しかし、十分な収益を上げるだけの活動はまだまだ難しく、アーティストへの助成費、会場費、成果発表運営費等を考えると、広報費、交流プログラム運営費、アーティストの活動をサポートするための人件費、ボランティア活動費、活動記録制作費などが不足しております。
ぜひ、禅文化の魅力を生かして、アーティストに充実した環境を提供し、地域住民の方にも満足していただけるよう、私たちの活動に、ご支援ください。よろしくお願いいたします。
【公式サイト】https://zen-air.org
※2024年度の募集要項・応募用紙をダウンロードいただけるほか、2023年度の活動記録をご覧いただけます。
【公式Instagram】
(アカウント名)@zenaireiheiji
(URL)https://www.instagram.com/zenaireiheiji/
【公式Facebook】
(アカウント名)ZEN AIR Eiheiji(ゼン・エアー永平寺)
(URL)https://www.facebook.com/zenaireiheiji
【公式YouTube】
(チャンネル名)ZEN AIR EIHEIJI
(URL)https://www.youtube.com/@ZENAIREIHEIJI
※2023年度の記録映像をご覧いただけます。