活動ファンド | 社会創造アーツファンド Arts Fund |
---|---|
申請時期 | 2022年 第1回 |
活動地域 | 東京都 |
活動ジャンル | 音楽、演劇 |
活動者名 | 香港スケッチ実行委員会 |
活動名 | 音楽劇『香港スケッチ』 ![]() |
活動名(ふりがな) | おんがくげきほんこんすけっち |
実施時期 | 2020年 10月 6日 ~ 2022年 8月 31日 |
会場 |
実施場所:座・高円寺1 所在地 :〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2丁目1−2 |
寄付金額 / 目標金額 |
180,500円 /
6,400,000円
|
香港×日本×新作ミュージカル
今を「なぜ」生きるのか、「どう」生きるのか。
3人の香港の若者の姿を通じて描かれる完全オリジナル作品。
香港と日本在住の舞台人がコロナ禍に言葉や文化の違いを乗り越えながら協創。
この作品を待っているであろう人に届けたい、という願いから始まった自主公演作品です。
今しか観られない『香港スケッチ』にどうぞご期待ください。
みなさまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
あらすじ:2022年、香港 ―――。
香港で生まれ育った三人の若者。貧しい若者、叉焼仔(チャーシューザイ)は毎日をひたすら生きている。幼なじみの女性に恋心を抱きつつも、素直になれず、合えば口喧嘩ばかり。そんな折、イギリスからオーウェンが香港に戻って来る。オーウェンは二人にとって幼なじみだが、香港で有名なホ一家の跡取りでもある。彼が戻って来た理由は―――。
世界的に自分たちのコントロールが及ばない状況の中、若者たちは今を「なぜ」生きるのか、「どう」生きるのか。手を伸ばしもがきつづける。あの日の夕焼けを探して……。
香港スケッチの特色
1. 香港と日本在住の舞台人による協創
香港と日本在住の舞台人たちが、コロナ禍で行動に制限のある中で、リモート稽古および創作過程の発表を重ねながら、文化の違いや言葉の壁を乗り越えて創作。
2. 作品のディベロップメント
『香港スケッチ』は、限られた予算をやりくりしながら数年かけて曲を作っては破棄し、ストーリーを書いては再構築を繰り返しながら、米国ブロードウェイのような時間をかけた創作手法に少しでも近づけるような作品づくりを目指し精度を上げてきました。また、コロナ禍で演劇にとって非常に大事な「お客様に観ていただく」場を作ることが難しい状況が続いておりますが、ダンス・インプロ公演(2021年12月)、無観客配信ライブ(2021年12月)、有観客配信ライブ(2022年3月)を通じて、できる限り創作過程をお客様に観ていただき、フィードバックを受けながら作品のブラッシュアップに努めてきました。
3. ダイバーシティおよびインクルージョン
『香港スケッチ』は、女性の演劇活動を支援する日本劇作家協会のプログラムです。本作品では、作・音楽・プロデューサーの緒方桃子、演出の坂口阿紀をはじめ、19名のスタッフのうち美術、振付、音響、照明など創作にとって中核的な役割を担う11名が女性(57%)であり、キャスト7名(50%)が女性です。また、『香港スケッチ』は多種多様なバックグラウンドを持つ生き方を推奨することで、インクルーシブな世界の実現を目指しており、出演者の中には医者や僧侶として演劇とは異なる世界で活躍しているものや地方在住者がおります。
4. 国際交流と若手の登用
今後の香港と日本の国際文化交流の一助となるべく、香港出身の若い演出家がSNS広報を担当し、作品案内だけでなく、香港の文化・祭事を伝えたり、10本以上の広東語学習のビデオ「広東語でお芝居!」を国内若手女優と製作し発表中です。