活動ファンド | 助成認定制度 |
---|---|
申請時期 | 2023年 第1回 |
活動地域 | 東京都 |
活動ジャンル | 演劇 |
活動者名 | Body Synergy Japan ![]() |
活動名 | 『BLOOM』〜地球がつむぐ”いのち”たちの物語〜 ![]() |
活動名(ふりがな) | ぶるーむ ちきゅうがつむぐいのちたちのものがたり |
実施時期 | 2022年 9月 1日 ~ 2023年 7月 21日 |
会場 |
実施場所:町田パリオ 所在地 :東京都町田市 |
寄付金額 / 目標金額 |
|
日本初上演!デンマークを代表する児童劇アーティスト、シアター・マダム・バッハの新作『BLOOM』
『BLOOM』は、バイオダイバーシティ(生物多様性)をテーマにした、「公演型ワークショップ」です。
バイオダイバーシティとは、地球上のさまざまな生物の”いのち”のつながりのこと。生演奏やストーリーテリングなどのパフォーマンスにのせて、参加者のみなさんも絵の具をつかってアートを創る、あたらしい参加型演劇体験をお届けします。
さっきまで鑑賞していたはずなのに、気がつけば自分もアートを創っている…まるで自分もこの作品の一部となったような、不思議な体験が待っていることでしょう。
たくさんの"いのち"たちの間で生まれた、小さな物語に想いを馳せ、参加型のアクティビティで綴ります。子どもたちの未来へのメッセージが、細部にまで織り込まれたプログラムです。
一般公演のほか、教育機関4校にてプライベート公演を行うプロジェクトとなります。
【一般公演】
日時:2023年7月15日(土)
親子向けプログラム(11:00-12:15)/指導者向けプログラム(14:00-17:00)
場所:町田パリオ4F パリオフィールド
主催:Body Synergy Japan(Creative Kids Academy)
協力:町田パリオ (※一般公演に関するご協力をいただき、クラウドファンディングには無関係です)
チケット料金:
・親子向けプログラム 親子1組:8,800円(大人1人&子ども1人)/子ども 2人目以降 2,300円/大人1名:5,500円
※対象年齢:2-6歳以下の子どもとその保護者(定員25組)
※2歳以上のお子さまについては、チケットが必要となります。お連れのお子さまが2人以上の場合には、子ども 2人目以降(2,300円)のチケットを、人数分ご購入ください。
※6歳以上のお子さまも親子でご参加いただけます。ただし、プログラムは2-6歳以下の子ども向けであることをご承知ください。
・指導者向けプログラム 大人1名:10,000円/学生1名:6,500円
※対象年齢:子どもの教育に関わる18歳以上(定員35名)
親子向けプログラムと同様の内容で、鑑賞・参加。そのあと、玉川さやかと松本武士のファシリテーションを通して、子どもたちとのインクルーシブな表現活動について考えるワークや、ディスカッションを行います。
※各プログラムには、日本語での通訳が入ります。
※キャンセルポリシー:入金後、キャンセルする場合は返金いたしません。
【オンラインセミナー】
日時:2023年7月20日(木)18:30-20:30 @zoom
18:30-19:00 来日公演報告会
19:00-20:30 オンラインセミナー
チケット料金:2,750円
オンラインセミナー内容:
・デンマークの教育と文化、シアター・マダム・バッハの創作について
・対談
・Q&A
※オンラインセミナーには、日本語での通訳が入ります。
※キャンセルポリシー:入金後、キャンセルする場合は返金いたしません。
登壇者:
・CHRISTIAN SCHRØDER(シアター・マダム・バッハ)
・PERNILLE BACH(シアター・マダム・バッハ)
・松本武士(Body Synergy Japan)
・玉川さやか(Body Synergy Japan)
シアター・マダム・バッハの登壇は19:00〜となります。
<プロジェクトを始めたきっかけ>
パンデミック中に出会った、シアター・マダム・バッハの過去25年間の経験が生かされた、新しい児童劇をぜひ生で日本の子どもたちに伝えたい!という思いより始まった企画も、海外のアーティストを招待するとなるとかなりの資金が必要となります。
渡航費から宿泊費、そしてアーティストへの謝礼など、一般公演のチケット代、学校からの謝礼などだけでは賄いきれません。かるふぁんを通して集まった資金で、プロジェクトを成功させ、これからの未来を担う子どもたち、そして子どもたちの親たちに舞台を通してデンマークのアーティストと出会い、今までにはない学びを体験してほしい、そんな願いがあります。
また今回は、現場に立つ指導者や教育者、そして子どもと関わりのあるアーティストたちのためのプログラムも設けています。あたらしい時代の、あたらしい教育シーンをクリエイトするために、このプロジェクトを通して、これまでとは違う角度から子どもとの関わり方を学ぶ機会に、出会っていただくことも目指しています。
このプロジェクトを通して、再び人と人が出会い、つながるきっかけをつくっていきたいと思っています。そして、どうかその機会に、みなさまのお力も貸していただけると嬉しいです。ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!