芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-

企業メセナ協議会の
芸術・文化への寄付に関するポータルサイト

活動者の声

バリアフリーコンサートシリーズ〜珠玉のフルーティスト齋藤友紀&チーム・YUKI Christmas Special Concert

活動期間2023年 9月 1日 ~ 2024年 2月 29日

活動をしてみて

こちらの「万代クレエール子ども食堂」とのご縁は、私の20年近くにもわたる「バリアフリーコンサート活動(コンセプトとその活動にかける想いは申請時に記載しております)」に賛同、応援してくださっている、私の後援会の事務局長様からのご紹介でした。

そちらがコロナ直前の話で、その後実現に向けてなかなか進められない時期を過ごしましたが、「とにかく一度やってみよう」と思い、昨年3月にメンバー3名(フルート・ピアノ・パーカッション)で決行。東京から徳島の交通滞在費を含むすべての経費を自己負担で行いました。
「子ども食堂」という場での演奏ということですべてがボランティアという特性上、普段は県警音楽やや学生、アマチュア演奏家の方々のご出演が多いなか、ショー要素のある本格的なプロ奏者の演奏は初めてだったということで大好評、今回のクリスマスコンサートのご依頼をいただいたことから、「せっかくのクリスマス、子供達や親御さんには今まで体験したことのないような華やかな楽しい時間を、そして地域住民の方々にもこの子ども食堂の存在を知っていただき、応援、支援をしていただけるきっかけとなるようなコンサートをぜひ実施したい」と考えました。

諸事情により、申請時より少し人数は減りましたが、8名の出演メンバー全員一致団結して準備、本番に臨み、特に午前の部は溢れ返るほどの参加者で盛り上がり、また夜の部は地元住民の方々との共演により絆も出来たことで、今回の目的は十分に果たせ、次に繋げることが出来たと思います。

実績につきましては、上記の通り謝金の生じる人数が減ったことに加え、広告宣伝費全般や食事などを万代クレエール様のご厚意で負担してくださる運びになったこと、シーズン的に多めに見積もっていた交通宿泊費が格安予約で大幅に削減できたこと、PA機材等の現地調達が可能な環境が整い人件費や搬送費を削減できたことなど、関係者のご協力や工夫を重ねたことで、経費を計画時より遥かに抑えることが出来、自己負担額も大きく減らすことができました。

今回、貴社「企業メセナ協議会」の存在を知り、
・「助成認定制度」でお名前を使わせていただけたことで、私の長年の活動が社会的に認められ、格が上がり信用度を増すきっかけになったこと。
・そのことにより、私の通常の演奏活動を応援してくださる方々にも、この「バリアフリーコンサート活動」を広く知っていただける機会となり、また寄附金控除対象の領収書をお出し出来たことで寄付者の皆様に恩返しも出来た。
ということに、改めて心より感謝申し上げます。

反省点といたしましては、私自身の現実的な時間と余裕のなさによる準備不足により、かるふぁんサイトをはじめ、クラウドファンディング等の告知がなかなか思うように出来ず、せっかくの機会を存分に生かしきれなかったというところです。
しかしながら、目標に対して7割近くを実現できたこと、また今回このようなチャンスをいただき、しっかりと運営と収支損益の動きに向き合えたことで、私自身このような活動を継続するにあたっての課題が明確に見えました。
今後の実施と運営に向けて、生かしていきたいと思っております。

本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
(チーム・YUKI代表 フルート奏者 齋藤友紀)

知的障害の特性を主体的な表現に変換するアートプログラムの社会共有

活動期間2023年 4月 1日 ~ 2024年 3月 29日

活動をしてみて

今年度は新たな協働先が増えたことにより、練習会場の提供や、学校事業へのお繋ぎなど、金銭以外でのご協力をいただきました。それも、このArtsFund活動による広報力と感じております。
障害ある児童に対する、言葉を使わずに身体を動かす表現の体験プログラムは、求めている人にはなかなか探しにくいもののようですが、ネットを通して検索してあしプロへ辿り着いてくださる方も増えてきました。あしプロ練習会への新規参加者も増えています。
個人寄付の金額は少なめですが、ArtsFundのサイトで企画を見て匿名でご寄付くださる方の存在は、大変心強く感じています。
地道な継続により、知的障害のある若者のゆっくりとした成長が大きな変化となってきており、次年度も地道に活動を続けていければと思っております。
応援くださっている皆様、ありがとうございます。
引き続き、多様性を認めあう社会への眼差しを、どうぞよろしくお願いいたします!

中野区民合唱団28回定期演奏会

活動期間2022年 5月 7日 ~ 2024年 2月 29日

活動をしてみて

ようやくマスクを外しての合唱ができました。思いっきり歌い、全団員が合唱の楽しさ体感し、良い演奏会に繋がったと思います。今までとは違った現代曲を挑戦することができ、指導者のもと、また一歩前進できました。これからも歩みを進めていきたいと思います。しかし、収支においては厳しい状況でした。現代作曲家の曲ということで著作権料、楽譜レンタル費が発生することに加え、演出の必要上オケ要員の追加が生じました。寄付・広告でスポンサーの手厚いご支援を頂きましたが赤字が膨らんでしまいました。

ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン2023

活動期間2023年 2月 1日 ~ 2024年 1月 31日

活動をしてみて

MMCJは今回で通算23回目、2001年創設以来19年間開催続けた事業ですが、2020年の世界的新型コロナウイルス感染症の影響によりこの年はやむなく中止となりました。
翌2021年、2022年は海外からの招聘は断念し、日本在住の弦楽四重奏団4-5組を対象に開催致しました。
今回はパンデミック以前とまではいかなくも海外より講師2名、弦楽合奏団1組(4名)を招聘し、日本在住の弦楽四重奏団3組を加え開催でき、今年も充実したセミナーとなりました。
受講生は講師の熱い指導に熱心に答えるそのセミナー内容の充実度は参加者から評価されています。なお一層今後も考えうる限りの充実度のある事業活動を続けていきたいと考えています。
活動の主眼はセミナーではありますが、演奏家にとっては演奏会を行うことは必然で当然学びの一つになるので、いかに演奏会への来場者を増やすか、についても引き続き試行錯誤していく必要性を感じているところ。HPやSNSの活用を開始していますが充分とは言えず、さらに効果的な利用法を模索していきたいと思います。
またセミナー運営については、音楽を学ぶ若者に等しくチャンスを与えたい、との創設者たちの思いから、受講生からの受講料は一切とらず「フルスカラシップ」を掲げています。活動資金はすべて自治体からの補助金や民間の助成金、協賛金で賄っているため、常に資金的な綱渡り状態が続いています。
今後もこれまでと変わらずにMMCJの活動をみなさまに広く理解していただけるよう、一層努力することが必要と思っています。

第29回KAWASAKIしんゆり映画祭2023

活動期間2023年 4月 1日 ~ 2024年 3月 31日

活動をしてみて

アフターコロナとして本格的に運用を戻した年度となり、徐々にお客様の戻りも実感できるようになってきました。ただ事業収益のみでの実施は難しく、貴助成制度を利用される寄付をはじめ、協賛団体からのご厚志をいただき、無事に開催をすることが叶いました。ご寄付いただきました皆さまのご厚志と貴協議会のご高配に、改めまして感謝を申し上げます。

Page Top
PAGE TOP