10年以上もご好評いただいている「Jazz Night @魚藍寺」に今年も満員の聴衆の皆様に
ご来場いただき、至近距離でヨーロッパを代表する演奏家によるジャズをお楽しみいただきました。このコンサートは、毎年同じボランティアの方々に支えられ、皆様のコンサート
として大切に運営されてきました。
このコンサートは、支援企業様のサポートにより開催され、多数のボランティアの人々がコンサートの運営に参加するなど「音楽は享受するものではあるが、同時に誰でも参加できるものである」ことを実践し、アートを媒介に聴衆・地域の方々・企業様を横断的に結びつけるというグローヴィルの理念も実現することができました。
また、他のNPO団体(NPOファミリーハウス)との協同作業が出来た点も意義深いと考えております。団体の垣根を超えた共同企画は日本ではまだほとんど行われていないのが実状です。
この企画の特徴の一つとして挙げられる、他の団体(認定NPO ファミリーハウス(東京)、一般社団法人 ボーダレスアート研究会HAP(広島))との協同作業が出来た点も、意義深いと考えております。団体の垣根を超えた共同企画は日本ではまだほとんど行われていないのが実状です。
この様に、両コンサートは、支援企業様のサポートにより開催され、多数のボランティアの人々がコンサートの運営に参加するなど「音楽は享受するものではあるが同時に誰でも参加できるものである」ことを実践し、コンサートは単にお客様を集めて音楽を聴かせるというだけでなく音楽を聴く行為が社会的な役割を担うことができるというグローヴィルの理念も,実現することができました。
開催者だけでなく、演奏家、支援企業様、ご参加された皆様にご満足をいただけ、初めて事業の継続が可能と考えております。そのための企業様からの継続的なご支援をいただく、困難さと大切さを毎回考えさせられております。
10年以上もご好評いただいている「Jazz Night @魚藍寺」に今年も満員の聴衆の皆様にご来場いただき、至近距離でヨーロッパを代表する演奏家によるジャズをお楽しみいただきました。このコンサートは、毎年同じボランティアの方々に支えられ、皆様のコンサートとして大切に運営されてきました。
継続的なご支援のお陰様で、入場料を低く設定でき、全額寄付できることにより、チャリティーの一番重要であり、困難な「継続すること」を可能としております。
また、「Jazz Night in ひろしま」も、数多くのメディア媒体に取り上げられ、定員を超えたお申込みをいただきました。 エリザベト音楽大学とのコラボレーションも進んでおり、実地教育の場として学生の皆様にご参加いただいております。
両コンサートは、支援企業様のサポートにより開催され、多数のボランティアの人々がコンサートの運営に参加するなど「音楽は享受するものではあるが同時に誰でも参加できるものである」ことを実践し、アートを媒介に聴衆・地域の方々・企業様を横断的に結びつけるという理念も,実現することができました。
また、他の団体(NPOファミリーハウス(東京)、一般社団法人 ボーダレスアート研究会(広島))、との協同作業が出来た点も意義深いと考えております。団体の垣根を超えた共同企画は日本ではまだほとんど行われていないのが実状です。
この様に、コンサートは単にお客様を集めて音楽を聴かせるというだけでなく音楽を聴く行為が社会的な役割を担うことができると、改めて提示できたことが、グローヴィルにとりましても非常に意味のあることだったと考えております。
このコンサートは、毎年多くのボランティアの方々に支えられ、皆様のコンサートとして大切に運営されています。開催が決まりましてからコンサート告知のお手伝い、開催される前日、当日の午前中からの会場のお掃除、コンサート当日の運営に携わっていただく皆様。この皆様の変わらぬお力添えを、10年以上継続して頂戴している稀有なチャリティー・コンサートであると自負しております。
それも、継続的なコスモ石油ホールディングス様のご支援のお陰様で、入場料を低く設定でき、全額寄付できることにより、チャリティーの一番重要であり、困難な「継続すること」を可能としております。
この様に、支援企業様のサポートにより開催され、多数のボランティアの人々がコンサートの運営に参加するなど「音楽は享受するものではあるが同時に誰でも参加できるものである」ことを実践し、コンサートは単にお客様を集めて音楽を聴かせるというだけでなく音楽を聴く行為が社会的な役割を担うことができるというグローヴィルの理念も,実現することができました。
本年度の寄付金の使途は(中央区に開設準備を進めている)新ハウスのために活用されるとご報告がありました。聖路加国際病院すぐそば(がんセンター徒歩圏内)の都営住宅を1部屋借りてハウスオープンされるそうです。
寄付金の用途先を当日コンサートの途中の贈呈式で口頭にて発表し、翌年のコンサート会場にて再度掲示させていただいています。音楽をお楽しみいただき、寄付されたお金の用途先を知る、このようなフィードバックも、チャリティー継続のための大切な要因だと考えております。
海外のジャズ演奏家らにも、広く知られるようになった「Jazz Night@魚籃寺」。参加したいと依頼も増えてまいりました中、オランダ王国より多くの演奏家を迎えているご縁で、今年もオランダ王国大使ご夫妻にご臨席賜りました。演奏家らも、マネージメント料を課されない正当な支払いが行われ、歴史ある美しい日本のお寺で多くの観客の皆様に暖かく迎えていただき、感激しておりました。
活動をしてみて
本活動は非常に社会的なテーマを芸術作品に昇華させることで“現代”がいかに危機的な時代であるかを、広く社会へ訴えかけることを目的としている。今回活動者として寄付を募り我々の表現したいことに賛同いただける企業様からご寄付をいただくことができた。今後本公演は国内外での再演を目指しており、活動目的に賛同していただける企業様がいることは我々にとっても非常に有益なことであり活動者として取り組んだ価値があったと感じている。