芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-

企業メセナ協議会の
芸術・文化への寄付に関するポータルサイト

活動者の声

「フェスティバルFUKUSHIMA!2014納涼!盆踊り」を中心とした「プロジェクトFUKUSHIMA!」の活動

活動期間2014年 6月 1日 ~ 2015年 3月 31日

活動をしてみて

震災後の5月、福島で生まれ育った者を中心に、ゆかりある表現者たちによって立ち上げられたプロジェクトFUKUSHIMA!は、活動から4年になろうとしている。無料のフェスティバルを毎年開催するなどの活動を通してプロジェクト理念の発信を続けることで、賛同・共感の声が少しずつ大きくなっていることを実感している。地元への認知度も高まり、今年度は中高生をはじめ若い世代の方々の参加が増えた。将来にわたり継続的に活動して行くためには若い力が必要であり今後も呼びかけていくことが必要である。放射線値が高く計画的避難区域となった「福島県川俣町山木屋地区」の若者たちで組織されている「山木屋太鼓」の参加が得られたことも、大きな成果であった。
今後も無料のイベントを続けていくためには、資金繰りが重要であり、試みとして「のぼり旗協賛」を行った。パッチワーク風に作られた旗に大友良英が直筆で協賛者の名入れを行うというもので、こちらも多くの賛同をいただいた。
今後も試行錯誤を繰り返しながら、プロジェクト理念に基づいた活動を継続し、福島から文化を発信することで、外とのつながりを持ち、希望ある福島の未来を考えて、再生につなげていきたいと考える。

プロジェクトFUKUSHIMA!の活動

活動期間2016年 5月 1日 ~ 2017年 3月 31日

活動をしてみて

2011年より福島でフェスティバルを始めてから今年度で6回目となった。回数を重ねてきたことで地元任意団体、商店街等との連携が徐々に深まり、今後の活動の一つの基礎ができつつあると感じている。このことを土台とし、これからも県内外で長く活動を続けることで、当初からの目標である「福島からの文化の発信」、そしてこれからは「文化の創造」も目標に加えさらに世界に発信していきたい。

◎現状の課題と改善点
・コアスタッフの不足
フェスティバルの前日、当日は多くのボランティアスタッフが集合するが、コアスタッフの不足により、スムーズにボランティアスタッフに入っていただき運営することが難しい。また開催までの準備等に携わるスタッフが足りず、一部のスタッフに仕事が集中している。
→今年度行ったオープンラボを続けるとともに、来年度は新たに定期的に行う活動を加えることで、スタッフ確保を大きく呼びかけていく。

・潤沢な資金の確保
 「名入りのぼり旗」で広く寄付を呼びかけているが、無料のフェスティバルを行うには十分とは言えない。
→フェスティバルは入場料無料で行うが、小さなスペースでも有料で行えるトーク、ライブイベント、講演会など定期的に行っていく

◎SOMPOアート・ファンドの助成を受けて
未来へつながる活動の一つとして採択されたことは、今後への希望になりました。資金集めに苦労している現状で助成いただけたことに心より感謝申し上げます。
他の助成金、協賛可、入場料など収入を得ても良い、また使途においてもある程度自由であることも素晴らしい助成だと思いました。
報告会で他の採択団体と交流を持てたことも今後の大きな励みとなりました。
今回の活動を生かしさらに活動の幅を広げていきたいと思っています。


 

プロジェクトFUKUSHIMA!

活動期間2017年 7月 1日 ~ 2018年 3月 31日

活動をしてみて

□フェスティバルFUKUSHIMA!
雨天にもかかわらず、県内外から多くの方が参加してくださいました。福島で活動している他の団体とも良い協力関係ができてきました。止まない雨の中でしたが、それでも来場者、出演者、スタッフの協力で盛り上がって終了できました。
□スクールFUKUSHIMA!
地元で活動している方を講師としてお招きすることにより、その方の活動に興味を持ち新たな活動に繋がった方も多かったです。
講師の調整に時間がかかり、告知が遅くなってしまうこと、目標の10回の開催が出来なかったことが反省点です。年間計画をもっと練る必要がありました。
□インターネット放送局DOMMUNE FUKUSHIMA!
述べ80000人もの視聴者数となりました。福島市で配信していながら、全国各地、世界中に情報を発信する媒体として機能していたと考えます。

プロジェクトFUKUSHIMA!

活動期間2018年 4月 1日 ~ 2019年 3月 31日

活動をしてみて

◇清山飯坂温泉芸術祭
「清山飯坂温泉芸術祭2018」では40名以上のアーティストが出展し、休業中の温泉旅館の活用方法を提示すると共に、10日間の実施で600名以上の来場者を記録することができた。プロジェクトFUKUSHIMA!の今後の活動の幅を広げる良い経験になった。
◇フェスティバルFUKUSHIMA2018
福島駅前通りのパレードを実施することで、盆踊りの会場である“街なか広場”の外部にまで賑わいを創り出した。また、パレードの折り返し地点では、駅前でマルシェを開催している「Good day Market」とコラボレーションすることで、経済効果も生み出した。盆踊りの参加人数も昨年度よりも多い延べ3000人となった。また、当初に目標に掲げていた「福島盆バンド」の再構築を行うことができなかったが、オーケストラFUKUSHIMA!による生演奏で盆踊り、という新しい試みにより、今後の可能性を見出すことができた。
ただ、運営メンバーも減少傾向にあり、若い世代の参加も増えてはいるが未だ不足している。震災から8年が経過している現在、「フェスティバルFUKUSHIMA!」の新たな継続の方法を模索する必要がある。また、継続させることによって、より地元に定着した文化としていくことが課題である。運営メンバーを強化することで、今後も盆踊りを継続できる体制を確保したい。また、今年度、地元のまつり実行委員会ともつながりができたことは今後の活動にとって、大きなことであり、さらなるネットワークを構築すべく、多くの地域団体と連携することによって、より広く人々に認知してもらい、地域活性化を図っていきたい。

神ノ沢鹿踊り復活計画

活動期間2013年 3月 6日 ~ 2013年 7月 11日

活動をしてみて

 東日本大震災により用具が流出し、祭りなどにも参加できず会員や子供達は非常にさみしい思いをしていました。
 助成により衣装と鹿頭幕を作成することができ、完成品を見て、皆涙ぐみながら喜んでおります。被害が甚大であったため、全ての用具を整えるには至っておりませんが、助成により衣装等を作成し、目の当たりにすることで復興の活力となったことは言うまでもありません。
 子供達も衣装を身につけ、祭りに参加できる日が待ち遠しい様子で笑顔にあふれております。

Page Top
PAGE TOP