芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-

企業メセナ協議会の
芸術・文化への寄付に関するポータルサイト

活動者の声

ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン2022

活動期間2022年 2月 1日 ~ 2023年 1月 31日

活動をしてみて

MMCJは今回で通算22回目、2001年創設以来19年間開催続けた事業ですが、2020年の世界的新型コロナウイルス感染症の影響によりこの年はやむなく中止となりました。
翌2021年には海外からの招聘は断念し、日本在住の弦楽四重奏団4組を対象に開催致しました。2022年も感染症の影響により、昨年同様日本在住の弦楽四重奏団を招き開催致しました。また今回の講師は昨年のクァルテット・エクセルシオに加え、チェロの山崎伸子氏を迎えて更に充実したセミナーとなりました。
受講生は講師の熱い指導に熱心に答えるそのセミナー内容の充実度は参加者から評価されています。なお一層今後も考えうる限りの充実度のある事業活動を続けていきたいと考えています。
活動の主眼はセミナーではありますが、演奏家にとっては演奏会を行うことは必然で当然学びの一つになるので、いかに演奏会への来場者を増やすか、についても引き続き試行錯誤していく必要性を感じているところ。HPやSNSの活用を開始していますが充分とは言えず、さらに効果的な利用法を模索していきたいと思います。
またセミナー運営については、音楽を学ぶ若者に等しくチャンスを与えたい、との創設者たちの思いから、受講生からの受講料は一切とらず「フルスカラシップ」を掲げています。活動資金はすべて自治体からの補助金や民間の助成金、協賛金で賄っているため、常に資金的な綱渡り状態が続いています。
今後もこれまでと変わらずにMMCJの活動をみなさまに広く理解していただけるよう、一層努力することが必要であると感じています。

第一回 秋田・潟上国際音楽祭2022

活動期間2022年 1月 5日 ~ 2022年 12月 15日

活動をしてみて

 当音楽祭を開催し実際に運営するなかでクラシックに馴染みのない土地での集客は大変むずかしいものがあった。
また、県内企業、行政の更なる一体となった援助が必要であると考える。
メディア露出を単に増やせばいいというものではなく、県内全田への人伝いでの宣伝を行っていくべきだと考える。
基本理念のもと、少しずつでも県民に馴染みのある、そして日本を大代表しうる音楽祭となるべく課題をこなして邁進していきたい。

Halle Runde オープン記念公演シリーズ 2022年秋

活動期間2022年 5月 1日 ~ 2023年 1月 31日

活動をしてみて

2022年9月17日の「ファンタスティック・アコーディオン2023」が当財団の名を冠するホール「Halle Runde」での初めてのコンサートでした。
多くの人達が、こういう活動を続けていく後押しをしていただけると深く感じた4公演でした。
目標の集客数には徐々に近づいていますが、まだまだ周知がたらないと感じました。広報に莫大な金額をかける余裕もなく、公演を重ねることが一番の広報だと感じております。
また、年末にかかると「ふるさと納税」の方を優先されるかたも多く(制度上仕方のないことですが)寄付の集め方もまだまだ改善の余地があると考えております。

新春富士ニューイヤーコンサート

活動期間2022年 10月 21日 ~ 2023年 1月 22日

活動をしてみて

富士山のふもとは他の場所と違い天候が急変するため、気象予報が非常に気になりましたが、お陰で雨も風も無く、寒さも特に気にならず無事終演出来ました。
来場者の年代層も子供から大人まで幅広い方々で来場者数は759名でした。
今年から指揮者が変わり当楽団のシェフ高関健氏が務め、緊張感ある演奏で拍手が鳴りやまず大好評でした。

松下耕と世界 今を生きる作曲家の群像

活動期間2022年 6月 5日 ~ 2022年 11月 30日

活動をしてみて

世界中の作曲家による16曲の新作を一度に初演するという試みは、私たちにとっても初めてのことで、演奏会の運営はもちろん、音楽的な準備もこれまでより時間がかかり、大変なこともたくさんありました。
しかし、その先にはこれまでには経験したことのない、素晴らしい体験が待っていました。
来日した10名の海外の作曲者は、東京を訪れることができたことをとても喜んでいました。彼らのレッスンは、私たちの心を彼らの住む国々に誘い、多くの発見をもたらしてくれました。

演奏会当日はタケミツメモリアルに満席のお客様をお迎えし、作曲家11人と共に大成功をおさめることができました。コロナ禍で集客を心配していましたが、これまでにない企画を多くの方たちが喜んで下さり、チケットは演奏会の1週間前には完売していました。また、オンライン配信では日本全国、そして世界中から演奏会を聴いてもらうことが出来ました。

また、多くのメディアにも注目され、朝日小学生新聞(11月2日)朝日中高生新聞(11月13日)ハーモニー冬号(2023年1月)に記事が掲載されました。また、以下のサイトでも紹介頂きました。
https://tabizine.jp/article/501968/
https://tanonews.com/?p=48049

初演した16作品は、演奏会当日に出版され、すでに日本中、世界中で歌われています。新しい合唱作品を提供し、日本と世界の合唱を繋ぐ活動ができたことを嬉しく思います。

これからも、日本と世界の合唱芸術のために力を注いでいきたいと思います。

Page Top
PAGE TOP