芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-

企業メセナ協議会の
芸術・文化への寄付に関するポータルサイト

活動者の声

ライティングオブジェ2021

活動期間2021年 8月 1日 ~ 2022年 4月 30日

活動をしてみて

コロナ禍が長く続く中、16年目の開催はとても危ぶまれ、寄附や協賛金が集まらず大変でしたが、後半になり、公益社団法人企業メセナ協議会を通じてのご支援もいただき、ありがたく思っています。
加えて、「文化庁・AFF文化芸術振興費補助金」を受けることができ、参加アーティストや永年、継続してご支援をいただいている皆さまの熱い期待を受け、開催することができ、感謝しています。
また、2020年から継続の、小池百合子東京都知事の主導で東京都の芸術文化活動支援事業「アートにエールを!東京」で、ライティングオブジェの「光の箱」動画が、配信動画7,700本から「コンセプト動画」として選ばれた20本に入り、そのラストが「光の箱」となりました。動画視聴数も5,000を超えています。
当初は、来場者数がいないのでは、大幅に減少するのではないかという、心配もありましたが、毎年の開催を楽しみにされているリピーターのご来場者や長いコロナ禍で、アート作品に触れたいという方々、クリスマス・コンサートを聴きたいという方々など、予想以上の多くの皆さまが来場されました。
点灯式は、予定外のお客様も多く来場され、会場の皆さま全てが、この時期の開催に感動され、「開催してくれてありがとう」という、メッセージをたくさんいただきました。
各界で活躍のアーティスト、デザイナー、画家、写真家、書家、俳優、ミュージシャンなどの参加者も、ようやく開催されたという喜びにあふれていました。
アート・音楽・スポーツと開催の巾も広がり、新しい来場者の広がりも感じられました。
また、アート作品を「観る」に加え、アーティストが指導する「ワークショップ」も定着し、楽しくアート作品をつくる喜びの普及啓蒙にも繋がっています。
そして、アートを通じて、自然にチャリティーに参加するという意識も年々高まっています。
コロナ禍で、「人と人とのコミュニケーションの大切さ」もより一層、貴重に感じる開催となりました。この16年間の開催の中で、一番心に響く開催になったようです。

ソーシャリー・エンゲージド・アート支援助成プロジェクト

活動期間2020年 8月 2日 ~ 2022年 3月 31日

活動をしてみて

新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらない中で、各支援プロジェクトも試行錯誤を行い、その手法やタイミングを計って実行に移そうする姿は、大変苦労をうかがえるところであった。

多くの人にアウトプットする前のリサーチの中間発表や、段階的に作品として昇華していくプロセスを踏む取り組みが多く見られた。この後の発展に対し、大きな期待を寄せている。

当財団としては、2021年度に活動支援するプロジェクトの動向を見守りながら、助成支援を行った。

東京・春・音楽祭2021

活動期間2020年 7月 1日 ~ 2021年 8月 31日

活動をしてみて

東京文化会館大ホールで予定していた《パルジファル》、《ラ・ボエーム》をはじめ、入国制限により実現に至れなかった公演が14公演に上ったが、そのほかの公演については最善の対策をしたうえで実施することができた。
お客様を迎え入れるにあたっては、各会場の定員や客席配置の制限に沿い、入場時の検温と手指消毒を徹底をはじめ、アンケートの記入にWeb受付を設ける、密を避けるためアンコール曲の掲示をWebのみに変更する等の対策を行った。1か月の長期にわたって音楽祭を開催するにあたり、諸機関の対策基準を満たすには臨機応変な対応が求められたが、いずれの公演も大きな混乱なく終えることができた。
加えて、ほぼすべての公演をライブ・ストリーミング配信するという初めての試みを行った。コロナによる外出制限を余儀なくされたお客様にも音楽祭を届けたいという想いと共に実施した配信は、満足度の高い評価を得た。また、これまでクラシック音楽に親しんでいなかった人でも気軽に聴けたという感想も見られ、クラシック音楽を楽しむ人の裾野を広げる一助にもなった。
このような状況下でも音楽祭を支え、期待してくださる方々がいることに改めて感謝し、文化芸術の灯が消えることのないよう、使命感をもって応えていきたい。

日本テレマン協会2021年度マンスリーコンサート

活動期間2021年 3月 21日 ~ 2022年 5月 31日

活動をしてみて

本活動においては大阪市の中心部、淀屋橋にある財界のサロン「大阪倶楽部」でのマンスリーコンサートを実施した。18世紀音楽の普及啓蒙を大きな目的とし、バロック時代や古典派の作品を中心に、裾野を広げるためにスタンダードジャズとシャンソンも取り上げた。各月の公演は次の通り。
4月予定していた公演は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となった。6月公演はA.ヴィヴァルディの珍しい協奏曲ばかりを取り上げた。7月公演では楽団首席奏者による弦楽四重奏を、9月公演ではバッハ作曲管弦楽組曲第3番のオリジナル版を、11月公演ではテレマンの様々な楽器のための協奏曲群をそれぞれ取り上げた。12月には毎年定番となっている高田泰治リサイタル「バッハ作曲ゴルトベルク変奏曲」の公演と首席チェロ奏者鷲見敏によるバッハ「無伴奏チェロ組曲」の公演を実施した。2月はアメリカのクラシック音楽作品とスタンダードジャズを取り上げた。3月にはバロック楽器でバッハの管弦楽組曲などを取り上げた。

日本テレマン協会2021年度定期演奏会

活動期間2021年 3月 21日 ~ 2022年 5月 31日

活動をしてみて

本事業では大阪市中央公会堂と東京文化会館での定期演奏会、計8公演を実施した。4月には大阪市中央公会堂でモーツァルトの交響曲第39番とベートーヴェンの三重協奏曲を取り上げた。4月末に予定していた東京文化会館での公演は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となった。7月には大阪市中央公会堂でモーツァルトの後期交響曲とベートーヴェンの協奏曲を組み合わせた公演と東京文化会館で高田泰治のチェンバロリサイタルを、それぞれ実施した。10月には大阪市中央公会堂でバッハ作曲「ブランデンブルク協奏曲」全曲公演を実施した。11月にはテレマンの協奏曲ばかりを集めた公演を、12月には毎年恒例となっている高田泰治リサイタル「バッハ作曲ゴルトベルク変奏曲」の公演を東京文化会館で実施した。1月には大阪市中央公会堂でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲とモーツァルトの後期交響曲を組み合わせた公演を、東京文化会館で首席チェロ奏者鷲見敏によるバッハ「無伴奏チェロ組曲」全曲公演を実施した。

Page Top
PAGE TOP