芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-

企業メセナ協議会の
芸術・文化への寄付に関するポータルサイト

活動者の声

日宇アーチスト達の饗宴!ウクライナへの祈り《オレグ・クリサ’s フレンズ》

活動期間2023年 5月 2日 ~ 2023年 12月 31日

活動をしてみて

いつも公演主催は骨が折れるが、取り組んで良かったとコンサート終了後すぐ毎回思う。
企業メセナ協議会を通しての税控除の寄付の資料と当協会の公演実績資料を持って、お世話になっている企業や、知り合いや出演者たちからご紹介をお願いしてつないでいただいた企業などへ、寄付のお願いをさせていただいたが、そのまま寄付、もしくは協賛をくださる方々が多くいらして支えていただいた。
文化芸術への協賛、寄付の文化が日本でももっとポピュラーになることを願っている。

ソーシャルアート市場

活動期間2023年 10月 1日 ~ 2024年 6月 30日

活動をしてみて

代表である私が、新しいコンテンツに迷っていた時に、全盲である方から「私は、道に迷ったらとにかく進みます。迷ってても何も変わらないので。」と笑顔の一言があったからこそ、Art In The DARKというコンテンツを世に出すことができました。視覚障害者およびすべての障害者の方々は、一般的にはサービスや支援を「受ける側」です。しかし、「届ける側」=クリエイティブを発揮できる側にいてはだめなのでしょうか。ポテンシャルや興味はあるけれど、選択肢やきっかけがない、少ない当事者は大勢いるのではないでしょうか。 知人の公認心理士の方から、「人は、自分の過去の経験を繋いで目の前の物事を見ている」とコメントをもらったことがあります。今回の「全盲アーティスト」は、日常が物理的に見えていません。世界一明るい視覚障がい者である成澤さんは、目が見えていないことがとても幸せだとおっしゃられます。なぜならば、「情報、他者比較、恐れ、恥ずかしさを見なくてよいから。」らしいです。私たちは、日々の生活や仕事の中で何を見て何を感じているのでしょうか。ほとんどの場合、自分に都合の良いことばかりなのかもしれません。だからこそ、そのことを認識し、相互理解をしようとする姿勢が必要だと考えます。私たち、ソーシャルアート市場(いちば)は、直接それらの課題解決をすることではなく、関わる全ての人々の可能性と選択肢を広げる、気づける「きっかけ」創りを、今後も提供して参ります。

PANCETTA LAB 2024 SUMMER “Gouche”

活動期間2023年 6月 1日 ~ 2024年 9月 30日

活動をしてみて

【一週目:第一部】
夏休み子ども演劇創作プログラム KIDS LAB “ゴーシュ”

「教える/教わる」の関係を離れ、子ども達が主体になって創作する場をガイドする役として、子ども達が対話を通して日常生活や創作活動時の自身の情感の変化を言語化・体表化するサポートすることができた。異年齢の子ども達が自分たちの感じたこと・思ったことを対話を重ねて創作していくなかで「今じぶんがやりたいこと」と「みんなでやりたいこと」のすれ違いを子ども達自身で落としどころをみつけていく場面が多々見受けられた。初めての試みではあったが参加したメンバーから来年もやらなかったらら怒るよという嬉しい言葉を貰った。
今後の課題としては、「演劇」× 「教育」のイメージを明確に打ち出しきれず、もともと「演劇」という分野に興味がある層の応募が多かった。「演劇」がメインではなく、創作を通じて対話をおこないながらの「自己受容・他者理解」をチラシからの情報からわかりやすく打ち出し、ニール教育に興味がある演劇が日常にない層にもとどけることを目指す。

本企画の一番の課題は、予想より集客ができず、大きな赤字を出してしまったことである。2週間企画で準備が忙しく、時間がなかったこともあり企業へのアプローチが十分に行えず、助成認定制度をうまく利用することができなかった。次回は予算とスケジューリングの見直しを徹底したい。


参考資料
●一宮周平によるPANCETTA LAB 2024 SUMMER “Gouche” 振り返りレポート
https://note.com/pnct/n/n5883bc630549?sub_rt=share_b


【二週目:第二部】
PANCETTA special performance "Gouche"

こどもの創作企画と公演企画を続けて上演することで、教育関係者や親子連れの新たな観客層へアプローチができた。また絵本作家のTuperatuperaとの協働企画ということで新たな広報先が広がった。今回は子どもだけでも大人だけでも楽しめるというコンセプトで打ち出したため親子優先席や座敷席などの用意や0歳から入場可能な仕組みをとった。今後も通常のパフォーマンスでも可能な限り今回の仕組みを取り入れつつ鑑賞の機会の創出をしていきたいと感じた。
集客面では課題が残った。演劇関係者への広報や周知の不足を感じた。他分野からの流入や今回のコンセプトであった親子への間口を広げるアプローチは行えたが、間口を広げる活動に注力したために通常のPANCETTAの観客層が来場していないという状況が起こった。次回以降の「子どももだけども大人だけでも」のコンセプトで作品を製作する場合は、本来のPANCETTAの作品と同質クオリティを担保していることを含めて従来のPANCETTA観客層へのアプローチも実施したい。
終演後に感想を音符に書いてもらい、五線譜に貼ってもらう試みは好評であった。次の回でその楽譜を音楽隊に演奏してもらうのは新しい試みであり、観客も楽しんでいる様子だった。
受け取るだけになりがちな観劇行為が、一方向だけではなく、観客も創作の一部となり、双方向でクリエーションをするという新たなチャレンジは今後も継続していきたいと思う。

ゴーシュの音符カードへのメッセージの記載結果
楽譜への貼付け(無地貼付け含む): 262/316
楽譜絵の貼付け及びメッセージ記入: 243/316
(イメージは報告画像3枚目をご覧ください)

参考資料
●一宮周平によるPANCETTA LAB 2024 SUMMER “Gouche” 振り返りレポート②
https://note.com/pnct/n/n1f0576c0fd78

●SNSでの感想
・PANCETTA LAB 2024SUMMER”Gouche”、とても面白かった。面白すぎて涙込み上げてくるくらい/子供たちも楽しめるって素敵だなあと、、一宮さんが6月おっしゃっていた「やりたいこと」がすごく伝わってくる舞台でした。照明もめちゃくちゃかわいくてワクワクした/役者さん、音楽、照明、舞台美術、巻き込まれた客席も含めて、劇場全体がキラキラしてて、大人も子どもも笑顔になれる夢の空間だった。音楽家の方たちが舞台上のやり取り見て、本気で笑ってるのが愛おしかった。/人懐こいセロと寂しさから滲み出るような優しい人柄のゴーシュ。音楽や舞台演出に引き込まれて笑顔になれるお芝居でした。/味あるキャラクターにさらにさらにといのちの躍動を灯す様なお芝居、ゴーシュの心象風景と観客の想像力に寄り添う豊かな演奏も素晴らしく、夏休みに親子で観るぴったりの作品でした

2024年 大津純子室内楽コンサート その32、その33

活動期間2024年 2月 5日 ~ 2024年 10月 28日

活動をしてみて

未だにコロナ禍がもたらした”空白の時間”の影響は大きく、シリーズ再開以来徐々に出席者数は上向いてきてはいるものの、未だ開催者側、出席者側双方に慎重さが存在しているのは否定できず、チケット収入が伸びないのが悩みである。ただ、一年に2回(春・秋の開催)にしかお目にかかれないにも拘らず、続けてご出席くださる常連のお客様たちの当シリーズに向ける温かい思い入れのお心に励まされ、後押しして頂きながら開催させて頂けることに感謝の念でいっぱいである。終演後、レセプションを開いてお客様との交流を図りたい思いが強いが、急ぎ帰路に付かれる方々も多くおられる。残ってくださったお客様たちと少しお話しする機会を持て、若い年代の聴衆も少しずつではあるが増えて来ていることを実感。「誘われて初めて伺いましたがとても素晴らしく楽しいコンサートで、是非に次回も伺います」と言ってくださるお言葉に勇気づけられた。「セレクトして下さる曲目の数々が本当に素敵で心が浄化されるようでした。大津純子さんの心配りを感じます」「美しいメロディーに聴き入り時間が経つのを忘れた・・・」 「お話が楽しく、演奏から伝わってくる大津さんのチャーミングなお人柄に魅了された」などなど、頂いた感想の数々を噛み締めながら、改めて音楽の持つ「包容力」の大きさに感じ入っている。今後のプログラミングに役立てていきたい。

音楽評論家、谷戸基岩氏がご出席くださり、終演後にポリーヌとサン=サーンス、そしてベルリオーズが絡む興味深い逸話をご披露頂いた。また、奥様の小林みどり氏(知られざる女流作曲家たちやポリーヌ・ヴィアルドの研究で有名)のポリーヌに関する新・著書を頂戴し、感激した。谷戸氏から「演奏を聴きながら、やはりヴァイオリンにとってポルタメントはとても重要な、演奏者の自由裁量でなされるべきテクニックなのだと改めて思った・・それが貴女の演奏の艶に貢献しているのですね・・・」というお言葉を拝したことは大きな励みとなった。

<心のコンサート その29>より始めた、日曜日午後3時半の開演時間は総体的に好評である。終演後の明るい時間帯に帰宅できること、また、演奏の余韻を楽しみながら友人たちと代官山ヒルサイド近辺を散策したり、近隣レストランにて早めの夕食を楽しむ事ができる・・・といった好意的なフィードバックを頂いている。

「心のコンサートシリーズ」開始当初より長い年月に亘りスタッフとして協力・尽力してくれている友人たち全員が心ひとつに開催準備に邁進してくれたことが今回の成功の何よりの大きな力となった。関係者一同に心より感謝を捧げたい。

東京タワー文化フェスティバルⅦ

活動期間2023年 7月 1日 ~ 2024年 7月 31日

活動をしてみて

1)東京タワー文化フェスティバルVII@東京タワー展望台
今年は、ワールドコラボレーションと連日での開催であり、ワールドコラボレーションコンサート(翌日のために配信はなし)とそもそもの東京タワー文化フェスティバルの内容が両方行われる催事となり、当初よりも終了が夜8時までと8時間に及ぶ、充実したフェスティバルとなった。そして、東京タワー文化フェスティバルは世界に配信した。
今年度は、各国とのコラボレーションを、マレーシア、ウズベキスタン、サウジアラビアなどと実施した。東京タワー文化フェスティバルから派生して2023年は多くの海外フェスに招待されたので、その招待された方々に、パネルになっていただく国際交流シンポジウムを実施した。さらに、今年も特別にスタイウエイ社の協力も得ることができ、ピアノを使用した国内外のクラシックから新作までの幅広い作品も演奏された。来場者数は8時間に及ぶイベントであったにもかかわらず常に満席であり、東京タワーも毎年のこのコラボレーションの質が上がっていると大変好評であった。Jcomの取材もあり、2024年3月23日より2週間Jcomの番組で公共タワー文化フェスティバルは放送された。
2)東京タワー文化フェスティバルVII@紀尾井ホールでは、日本からシルクロードをとってヨーロッパまでの音楽旅行を楽しんでもらうプログラムを実施した。韓国、ウズベキスタン、イラン、音楽大学と協力し、海外作曲家と日本在住の各国演奏家と日本の伝統楽器のコラボレーション新作曲を作ることができた。また、海外からの招聘時に日本では国際交流に特化したアンサンブルはないため、CSPC・シルクロード•バンドを作ってプログラムのなかにこのバンド演奏を盛り込んだ。国際交流の実行は、一度では難しく、ある程度固定したメンバーで、このようは交流基盤を作り、来場者にもわかりやすいテーマで実施することはとても重要である。このバンドやシルクロードという分かりやすいテーマで、来場者に、私たちの海外との新コラボレーションも分かりやすくなると思い実施し、来場者からの評判もとてもよかった。

その他の成果
・港区の小中学生50人を招待し、韓国と日本の楽器の説明を紀尾井ホールでコンサートの前にロビーで実施した。子供たちは音楽をホールで聴くだけでなく、間近で直接事前に韓国人からレクチャーをうけたため、海外の初めて見る楽器にも親近感をもって演奏を聴くことができた。
・ウズベキスタンのコーカンドで実施された、国際クラフト展に参加された、畳工芸家や、有田焼、伊万里焼などの方々、各国大使館に協力をいただき、東京タワーや紀尾井ホールで展示会も実施した。来場者は音楽だけでなく、民族楽器や工芸品などから耳だけでなく、目でも海外と日本の文化に触れることができた。
・東京タワー文化フェスティバルVIIはインターネットで現在も継続配信中であり、コラボレーションの再演をいつでも世界中で鑑賞する事ができている。
・東京タワー文化フェスティバル新作初演のいくつかは、出版し、各国の演奏家や音楽大学図書館に寄贈され、再演の素地を構築している。
・2024年4月24日からの国際ダンスフェスティバル(ウズベキスタン ヒバ)に招待をうける。

Page Top
PAGE TOP