芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-

企業メセナ協議会の
芸術・文化への寄付に関するポータルサイト

活動者の声

クライネス・コンツェルトハウス第35回定期公演

活動期間2017年 7月 20日 ~ 2018年 4月 11日

活動をしてみて

楽団に対する支援が所得税の控除にもつながるという事で、大変喜ばれた。幸いインターネットにより支援の申込みにも抵抗がなかった方だったので、スムーズにいったが、やはり個人として支援の内諾をいただいても、こちらのインターネットからお申し込みくださいというのは、なかなかハードルが高い。
また常々ではあるが、資金を集めるという方法に対して、本当に勉強不足であるという事を痛感している。

オールピスト東京2015

活動期間2015年 6月 12日 ~ 2015年 7月 3日

活動をしてみて

例年より規模を縮小しての開催となったオールピスト東京2015でしたが、海外から駆けつけてくださったアーティストやキュレーターの方々も多く、これからの活動に繋がる文化芸術交流の機会に多く恵まれる結果となりました。それにより、アーティストと観客との間の垣根を取り払うフラットな場という、オールピストの目指す形の映像祭を強くアピールできました。また、野外イベント(ヴィデオアート・プロムナード)などを通して、新たな映像体験の可能性を観客と共に経験できたことも大きな収穫です。

東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)による若手芸術家支援プログラム

活動期間2016年 10月 20日 ~ 2017年 3月 31日

活動をしてみて

HAPSのオフィスが立地する六原、元小学校の教室をアーティストのスタジオとして提供いただいている新道は、京都市内でも特に高齢化が進んでいる地域です。そのため、若いアーティストが町内で活動する事で生まれる活気が歓迎されています。HAPSでは、元新道小学校のスタジオ運営や物件マッチング事業により、京都に住まい制作活動に専念できるアーティストを増やし、キュレーター招聘事業で彼らの活動を発信するためのネットワークを構築しながら、同時に地域住民との交流の場をつくってきました。アーティストにとっても、周囲のコミュニティでの自分の役割を認識することで、より広く社会について思考しつつ自らの制作に向かうことが可能となります。今後も、アーティストが京都で「居住」、「制作」、「発表」を行うための環境を整備し、それらを促すため、継続的かつ持続可能性のある活動を目指します。

文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり

活動期間2019年 4月 1日 ~ 2020年 3月 31日

活動をしてみて

事業の3年目が終了した。今年度は過去の活動で得たネットワークを生かし、関係性を深めながら、地域でのプロジェクトや新規の相談窓口の準備を行った。文化芸術の力を活用し共生社会を目指すための「基盤」を丁寧につくり、実践者の活動をサポートする体制が少しずつ拡充してきた。人材育成事業は、次年度以降行う予定である。次年度以降は今年度の取組みを踏まえ、相談窓口の始動を含め、アートと社会をつなぐより具体的な支援活動に取組む。

SOMPOアート・ファンドのネットワークミーティングでは、活動地域と地道に関係性を築きながら活動をしている諸団体と直接顔をあわせ、交流をはかる機会をいただき、新たなネットワークを構築することができた。また、SOMPOアート・ファンド助成は使途の規定が柔軟であるため、実際に事業を進める中で生まれた気づきを生かし、改善点を検討し、内容に反映させながら進めることができた。

気仙沼ガムラン応援プロジェクト

活動期間2014年 11月 29日 ~ 2015年 8月 10日

活動をしてみて

私たちのできることで被災地の力になりたいと始めた支援活動でした。
楽器を修理したり、ワークショップを開催したりという直接の支援ができたことは、被災地の力になれたと思っておりますが、それに付随してこれまで被災地を訪れたことのなかったメンバーが気仙沼を訪れ、その被災状況や復興状況をリアルタイムで体験できたことも大きいと感じました。
東京にいて心を寄せることももちろん大切なことですが、実際に被災地に行き、復興と言っても何もない土地を実際に見て、地域の人たちと話をし、震災当時の話を聞き涙を流し、それを自分の友人や知り合いに伝えることも、支援の一つだと考えます。
今回、自分たちの力で日常生活を取り戻しつつある気仙沼にメンバーが入れ替わり訪れ、地域の人たちと交流することができました。新たな関係が生まれ、一過性の支援ではなく、細くても長く繋がっていこうと確認しあえました。

Page Top
PAGE TOP