芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-

企業メセナ協議会の
芸術・文化への寄付に関するポータルサイト

活動者の声

山の恵みの映画たち2020

活動期間2020年 1月 15日 ~ 2020年 12月 31日

活動をしてみて

○感染症対策のノウハウ蓄積
 2020年春以降新型コロナウィルス感染拡大により多くの文化事業が中止を余儀なくされるなか、スタッフ・来場者の検温や消毒の徹底、社会的距離を確保しての場内誘導、密集を避けるための動線の確保など、感染症対策を講じて安全に事業を実施できたことは、当法人が今後も継続的に上映活動を行ううえで重要な経験となるとともに、他の文化団体にとってもコロナ禍におけるイベント開催のモデルケースの一つとなった。
 また、今回は結果的に県外のゲストも招聘することができたが、リモートでトークセッションを行うことを想定した機材を準備しオペレーションの練習を積むことができた。このことにより、2021年10月予定の当法人主催の「山形国際ドキュメンタリー映画祭2021」をはじめとして、今後の各種上映会開催における感染症対策を講じたイベント運営ノウハウを蓄積することができた意義は大きい。

○上映プログラムの多様性と観客開発
 アンケートの集計結果によると、本開催の来場者のうちドキュメンタリー映画祭に参加したことのない割合が4割を超えた。このことから本企画は、ドキュメンタリー映画に馴染みのない層、普段映画館に足を運ぶ習慣のない層に対して、芸術性と文化的価値の高い良質な作品に触れる機会を提供できたと言える。とりわけ今回初めてラインナップに組み込んだアニメーション作品の上映では、これまでにない親子連れの客層を開拓することに成功し、山というテーマを軸にしながら多彩なプログラムを組み込むことの重要性を実感した。
 こうしたプログラムの多様性は、当法人職員のみならず、市民有志にも上映作品選定の段階から携わってもらうことによって実現できたと考える。今後も広く市民に開かれた活動を意識し、映像文化の普及に貢献したい。

○コロナ禍における文化芸術活動の活性化
 コロナ禍において3日間でのべ900人以上、先行関連企画も合わせて全体で1,000人以上の来場者を記録した本企画は、地域住民および県外からの来場者に対し良質な映画を鑑賞する機会を創出し、コロナ禍において停滞する地域の文化芸術活動の活性化に大きく貢献した。また、画家や写真家による山に関する作品の展示を行うなど、分野を超えた交流を生み出した。
 今回会場としてお借りした映画館は、単にスクリーンに映画を映す空間としてのみならず、地域の文化活動の拠点、多様なバックグラウンドを持つ人々のコミュニティスペースとして機能している。当法人が事業の柱とする2年に1度の映画祭の開催が、一過性のものではない文化財として地域に根を下ろすためにも、年間を通じて文化施設・団体との連携を密にすることの重要性を改めて感じた。

ヒューマン・セレブレーション 三陸国際芸術祭 2014

活動期間2014年 8月 16日 ~ 2014年 8月 24日

活動をしてみて

東日本大震災後、文化芸術による復興が叫ばれ、多くの方が被災地で活動を行っている。本芸術祭は、その中で、郷土芸能を核とした世界に通じる復興の形の第一歩を示すことができたのではないかと考えている。この芸術祭を継続していくことで、世界中の人たちが、三陸を訪れ、郷土芸能に触れるとともに、被災からの復興を応援していくことになればと思う。三陸の未来を文化芸術によって形作ることは、現在、地方の衰退が大きな課題となっている日本にとって、大きな社会的な役割を担うことになると信じている。
また、東北外部のアートNPOとして専門性を活かして「つなぐこと」ができたと思う。アジアの芸能との交流、コンテンポラリーダンスアーティストとの共同制作、観客との出合い。今後、ダンスアーティストのみならず、様々なアーティストがこの地に滞在し、作品を制作できる環境を整えていくことによって、文化芸術が復興の一翼を担うことになればと考える。そのためにも、様々なアーティストが関わることができる本芸術祭の必要性を強く確信した。

「ヒューマンセレブレーション 三陸国際芸術祭2015」

活動期間2015年 8月 16日 ~ 2015年 10月 18日

活動をしてみて

2014年、2015年と継続し、特に顕著になってきているのは、地元からの参画がより増えて来ていることである。
というのも、郷土芸能を上演する際、会場やテーマについて事前に話し合いを重ね、地元の郷土芸能の演者の方々からそれに相応しい演目を提案して頂いたり、会場を想定した稽古をされるなど、芸術祭の主旨を共有しながら、提案もして頂けるようになってきている。また、上演の終了後も次年度以降について、地元ならではの提案やご意見を伺う場面が多くあった。これは郷土芸能が持つ個性や魅力を最大に発揮し発信する場として、三陸国際芸術祭への理解と期待が高まってきていると考えている。
また、地域に滞在し郷土芸能を習うことを通して、また作品制作することを通して人と人の交流が生まれ、郷土芸能の話題だけでなく暮らしに纏わる話しも頻繁に行われるなど関係性も深まり、共に互いの芸能の向上について、率直に意見しあえる関係を築くことができた。このことで、三陸の郷土芸能の方たちにもより一層の向上心が生まれ、創意工夫など今まで以上に研鑽されている様子を伺い知ることができた。
観客や参加者として三陸国際芸術祭に関わった三陸の方々が、海外の郷土芸能の状況を知ったり、コミュニティダンスなどで身近な人が踊っている様子を見たりすることで、新たな発見や感動が生まれ次年度以降も地域一体となって関わりたい、出演したいという声を多くきくことができた。
また、事務局で働くスタッフや芸術祭を支えてくれる人が地元からも多く生まれ、地域の方々との協働がより充実してきたと考える。

ヒューマンセレブレーション 三陸国際芸術祭2016

活動期間2016年 8月 1日 ~ 2016年 12月 31日

活動をしてみて

●バリ、香港、沖縄など三陸だけではなく、各地のシシが集合。芸能を通したアジアと国内の繋がりを創ることはとても有意義だと思った。それはこれまで地域の郷土芸能だった故に、ほとんど外に出たことがなく、他の地域の芸能がどうなっているのかの情報交換の場がなかった。しかし三陸国際芸術祭によってであったことによって、知り合いになり、互いに情報交換が生まれ、そして同じシシでも各地各様に違う形式を持っていることに、実際に郷土芸能をやられている人たちが発見があったという。
この発展形として、今回、岩手県大槌町の『臼澤鹿子踊』とバリ島のバロンダンスが東京・六本木アートナイトにおいて共演・発表したことは、歴史的に大きなことだったと思う。

●全国には、まだまだ被災地に対して何かできないかと思っている方々が多くいる。郷土芸能に限らず、コンテンポラリーダンサーも同じ思いのものが多い。そういった表現者が被災地に足を運び、それぞれの表現方法をもって鎮魂の思いを伝えることができた。また、現地の方々との交流の機会にもなり、こういった人と人の繋がりが発展していくきっかけとなった。
例:郷土芸能とコンテンポラリーダンス(沖縄の再会、浦浜念仏剣舞が韓国に行きたいという思いが生まれる、など)
郷土芸能を良く知らなかった人はもちろんのこと、日常の当たり前のこととして活動していた芸能団体の方にも、あらためて郷土芸能の持つ意味を再確認する機会となった。
三陸国際芸術祭は、ある意味、文化芸術による復興、のひとつの大きな象徴となってきている。

●今回コミュニティダンスを2作品制作した。1作品は昨年のコミュニティダンスの演出家、小林あやが地元の一般の方々、障害のある子どもたち、中学生、高校生など、昨年から参加していた人たちと新たに参加した人たちが、ダンスを通して新たなコミュニティの形成に繋がっている。同時に、1年目のコミュニティダンスの演出を行ったマニシアは、赤ちゃんとお母さん、娘さんとお父さんの組み合わせで公募をし、仙台を含め、約25組50人の参加があった。これは継続していることによって、毎年楽しみにしている方々がしっかりと存在し、自分たちでダンスを創るグループを創ろうという動きになっている。

●一方、今回八戸での開催、そして大船渡のメインプログラムへ八戸と女川の芸能を招いたことにより、大船渡を軸に八戸から女川までネットワークが生まれ始めている。このことは三陸国際芸術祭としては大きなステップで、被災をした三陸の各地域をつなぐネットワークを形作っていきたいと考えている。同じように、韓国、インドネシアなど継続して招いていることにより、確実に芸能を行っている人たちの新しいコミュニケーションが生まれている。新たにフィリピン、香港など、アジアの芸能のネットワーク作りが始まっている。

●三陸、日本、アジアの郷土芸能団体とアーティストが、東日本大震災による甚大な被害を受けた三陸沿岸部に集い各々の芸を披露することで、自らの芸能や芸術が社会にとってどのような役割を担っているかを真摯に思索し、そのうえで社会が必要とし復興には何が有効であるかを共に考えることが、文化芸術による復興と、芸術文化を基にした新たな産業の創出の礎となることが期待できる。

●郷土芸能が新たな産業となる可能性。移住者など、その地域に新たに入ってきたものがコミュニティに入るためのきっかけとしての効果(気仙沼:もともとある祭りや芸能のコミュニティに入ることの敷居は高いが、新しく立ち上げる企画には参加しやすい)。

●身体表現によるルーツの類似性を知ることで、国籍を超えた人類の歴史を学び、表現方法の多様性を見出すことで、各々の思考的、技術的に水準向上を促進することができる。

●メインプログラムである盛町の“混沌商店街”では、芸能団体とコンテンポラリーダンスが、同じ会場で上演されたことにより、互いの作品を観る機会が生まれ、交流にとどまらず、即興のコラボレーションが自然に生まれるなど、これまでは起こりえなかった、コンテンポラリーダンスと郷土芸能の融合が生まれた。このことはコンテンポラリーダンスと郷土芸能の歴史の中で大きな出来事。お互いの類似性を知るきっかけとなった。

●本芸術祭を2020年まで継続して行い、様々な郷土芸能を日本全国、世界へと紹介すると共に、芸能を通して被災地間そしてアジアとのネットワークを培っていくことを目指したい。

●東京での実施による三陸の郷土芸能の発信。各地でのシンポジウム等への参加による全国への周知。三陸沿岸の小中学校へ、各地の教育委員会の協力による全校チラシ配布。共同通信による三陸国際芸術祭の記事(タイトル:転換への一歩、岩手県沿岸部の郷土芸能:外に開かれた新たな歴史)が全国(山形、愛媛、京都、岐阜など確認できただけでも10紙以上に掲載された。

ヒューマンセレブレーション 三陸国際芸術祭2016

活動期間2016年 8月 1日 ~ 2016年 10月 23日

活動をしてみて

●バリ、香港、沖縄など三陸だけではなく、各地のシシが集合。芸能を通したアジアと国内の繋がりを創ることはとても有意義だと思った。それはこれまで地域の郷土芸能だった故に、ほとんど外に出たことがなく、他の地域の芸能がどうなっているのかの情報交換の場がなかった。しかし三陸国際芸術祭によってであったことによって、知り合いになり、互いに情報交換が生まれ、そして同じシシでも各地各様に違う形式を持っていることに、実際に郷土芸能をやられている人たちが発見があったという。
この発展形として、今回、岩手県大槌町の『臼澤鹿子踊』とバリ島のバロンダンスが東京・六本木アートナイトにおいて共演・発表したことは、歴史的に大きなことだったと思う。

●全国には、まだまだ被災地に対して何かできないかと思っている方々が多くいる。郷土芸能に限らず、コンテンポラリーダンサーも同じ思いのものが多い。そういった表現者が被災地に足を運び、それぞれの表現方法をもって鎮魂の思いを伝えることができた。また、現地の方々との交流の機会にもなり、こういった人と人の繋がりが発展していくきっかけとなった。
例:郷土芸能とコンテンポラリーダンス(沖縄の再会、浦浜念仏剣舞が韓国に行きたいという思いが生まれる、など)
郷土芸能を良く知らなかった人はもちろんのこと、日常の当たり前のこととして活動していた芸能団体の方にも、あらためて郷土芸能の持つ意味を再確認する機会となった。
三陸国際芸術祭は、ある意味、文化芸術による復興、のひとつの大きな象徴となってきている。

●今回コミュニティダンスを2作品制作した。1作品は昨年のコミュニティダンスの演出家、小林あやが地元の一般の方々、障害のある子どもたち、中学生、高校生など、昨年から参加していた人たちと新たに参加した人たちが、ダンスを通して新たなコミュニティの形成に繋がっている。同時に、1年目のコミュニティダンスの演出を行ったマニシアは、赤ちゃんとお母さん、娘さんとお父さんの組み合わせで公募をし、仙台を含め、約25組50人の参加があった。これは継続していることによって、毎年楽しみにしている方々がしっかりと存在し、自分たちでダンスを創るグループを創ろうという動きになっている。

●一方、今回八戸での開催、そして大船渡のメインプログラムへ八戸と女川の芸能を招いたことにより、大船渡を軸に八戸から女川までネットワークが生まれ始めている。このことは三陸国際芸術祭としては大きなステップで、被災をした三陸の各地域をつなぐネットワークを形作っていきたいと考えている。同じように、韓国、インドネシアなど継続して招いていることにより、確実に芸能を行っている人たちの新しいコミュニケーションが生まれている。新たにフィリピン、香港など、アジアの芸能のネットワーク作りが始まっている。

●三陸、日本、アジアの郷土芸能団体とアーティストが、東日本大震災による甚大な被害を受けた三陸沿岸部に集い各々の芸を披露することで、自らの芸能や芸術が社会にとってどのような役割を担っているかを真摯に思索し、そのうえで社会が必要とし復興には何が有効であるかを共に考えることが、文化芸術による復興と、芸術文化を基にした新たな産業の創出の礎となることが期待できる。

●郷土芸能が新たな産業となる可能性。移住者など、その地域に新たに入ってきたものがコミュニティに入るためのきっかけとしての効果(気仙沼:もともとある祭りや芸能のコミュニティに入ることの敷居は高いが、新しく立ち上げる企画には参加しやすい)。

●身体表現によるルーツの類似性を知ることで、国籍を超えた人類の歴史を学び、表現方法の多様性を見出すことで、各々の思考的、技術的に水準向上を促進することができる。

●メインプログラムである盛町の“混沌商店街”では、芸能団体とコンテンポラリーダンスが、同じ会場で上演されたことにより、互いの作品を観る機会が生まれ、交流にとどまらず、即興のコラボレーションが自然に生まれるなど、これまでは起こりえなかった、コンテンポラリーダンスと郷土芸能の融合が生まれた。このことはコンテンポラリーダンスと郷土芸能の歴史の中で大きな出来事。お互いの類似性を知るきっかけとなった。

●本芸術祭を2020年まで継続して行い、様々な郷土芸能を日本全国、世界へと紹介すると共に、芸能を通して被災地間そしてアジアとのネットワークを培っていくことを目指したい。

●東京での実施による三陸の郷土芸能の発信。各地でのシンポジウム等への参加による全国への周知。三陸沿岸の小中学校へ、各地の教育委員会の協力による全校チラシ配布。共同通信による三陸国際芸術祭の記事(タイトル:転換への一歩、岩手県沿岸部の郷土芸能:外に開かれた新たな歴史)が全国(山形、愛媛、京都、岐阜など確認できただけでも10紙以上に掲載された。

Page Top
PAGE TOP