アイデア公募企画である「長者町アートハッカソン」では、美術家だけでなく、建築家、農業従事者、街の住人、学生など、様々な分野からの参加者がグループを結成し、展覧会期間には4グループが長者町の街中も舞台に新しい農業アイデアを実施したことで、芸術だけでなく街や農など異分野にまたがるコミュニティが街に育ちだしたと感じた。
また、錦二丁目低炭素地区会議と連携をしてのSDGsについてのディスカッションイベントや、NY在住のアレクサファブレガ氏による世界の都市農業についてのレクチャーとワークショップ、名古屋市科学館の毛利勝廣氏による天文学など、テーマと関連する専門家による様々な領域でのトークイベントを開催し、芸術にはあまり興味がない人々へ向けて新たな芸術との関わりを構築することができた。
また、展覧会でも街中の工事壁などを利用し展示も行ったことで、街中を往来する多くの人に向けた芸術普及となった。
●おかげ様をもちまして、多くの方にお楽しみいただき、本企画は本年の日本鉄道賞・特別賞(国土交通省主管)を受賞しました●
はこトリは、「旅」をテーマにしたアートフェスですが、作り手からは作品に込めた函館や故郷への熱い思いや、絵画や彫刻だけではなく、サウンドインスタレーションや鉄道写真など多彩なアートの融合が生み出す面白さなど、鉄道と街との関わりを見つめる中で、制作への良い刺激があるといった声が多く聞かれました。
ガイドブックを片手に街を歩き、列車に乗られる観覧者もたくさんいらっしゃって、小さな旅をしながら楽しまれているようです。
「気軽に作品、アートを楽しめる」「会場で聞く話がとてもよかった」「本当に旅をするように楽しんだ」「地元だが、はじめていさりびに乗ったが列車の旅もたまにはいいね」「こんなに函館が好きになるとは思わなかった」などいろいろな感想が寄せられています。
またガイドブックを手にした人同士が他の会場を話し合うことで、観覧者=旅人同士の交流も生まれました。
北海道のローカル線は経営が苦しく、明るい見通しが立たない中で、私たちは鉄道をただ利用して残すのではなく、地域の自然や人とモノといういまある資産に、「アート」という新しい価値を加えて、地域の未来へ発展可能性を探る活動として実施しました。
民間主体であることを活かし、丁寧に複数の市町にまたがる沿線の行政関係者や住民との折衝を重ね、自分たちができること、それを持続可能な形で未来へつなげていくことを重視しました。地元の学校生徒との共同制作もそんな思いを込めた取り組みです。
新幹線の札幌に延伸に際し、北海道の地域の形・旅の形も大きく変わるであろう今、はこだてトリエンナーレはまっすぐ未来を見つめ、地域とともに新しい価値をこれからも求め続けていきます。
台湾の美術雑誌で大学ミュージアムの特集が組まれるなど、台湾における大学ミュージアムの活動に刺激を与えることのできた事業であった。また、北師美術館による、小中高校生に向けてのイベントなどで、日本文化、京都文化の紹介、さらに、京都の大学ミュージアムが所蔵する台湾関係資料の初公開も果たすことができ、両国のあいだの学術、研究、教育面での交流に資することができた。
今回のプロジェクトがこれまでの企画と比べてレジデンス期間が長かったこともあり、充実した内容で進めることができ、作品にもそれが見受けられた。
予定していたスケジュールをこなして行くの点で難しさもあったが、メキシコ在日大使館へ訪問できたことや、TPAMでグループミーティングをホストできたのは今後の活動へと繋がって行くのではないかと期待している。
プロジェクトで狙った3本の柱も予想以上の成果を見せつつあるので、地元のコンテンポラリー・ダンスへの興味も増えつつある。
そして今回、活動者としてはこのメセナ協議会を生かしきれていないところは大きいが、認定を受けたられたことは重要であった。
しかし、企画規模に対して、運営の人数が圧倒的に足りない部分は今後の課題である。
申請が通ってから活動終了までの期間も圧倒的に短かかったので、メセナ制度を説明する機会がなかったのは残念であるが、活動者がアーティストとして参加しているため、どうしてもこの制度を紹介説明し、寄付者を募るためにはメセナ担当の人材が必要であることを痛感した。
また制度を利用しない個人の寄付者は揃って、お金を経由する過程を面倒だと感じているのと同時に、活動者が必要なタイミングですぐ渡したい想いがあり、そういう場合でも制度が適応できないものかとも感じる場面があった。
しかしながら、今回のような資金で制作する過程には、かなりの地域還元が予想以上にあったことを実感させられた。食事一つにとっても、小道具を用意するに至っても、地元の人たちとのコミュニケーションだけでなく、実際の経済活動となってアートが作られていったように思われる。
総じて、弘前におけるコンテンポラリー・ダンスへの興味だけでなく、アート全体に対する思考を深めていく過程の中でメセナ協議会の存在は大きいと考える。
そのためにも、活動者もさらなる人材を増やしていきながら、アーティストとして持続可能な環境で活動していくことを目指したいと考える。
活動をしてみて
大口の協賛金のために本制度を申し込んだが、制度が活用できるほどの規模の寄付を得られなかった。今後、本制度を活用することがあれば、どのようなアプローチで寄付を募るか、しっかりと対策を立ててから臨む必要がある。