芸術・文化支援サイト かるふぁん! -Fund for Culture-

企業メセナ協議会の
芸術・文化への寄付に関するポータルサイト

活動者の声

とやま室内楽フェスティバル2024

活動期間2024年 7月 1日 ~ 2024年 12月 31日

活動をしてみて

今年度はコロナ禍で縮小していた事業を少しずつ復活させるとともに、メイン会場の一つである魚津市の皆さまへの認知を高めるために、魚津市での公演を増やし、地元企業さまへの呼びかけをおこなってまいりました。また、学校でのアウトリーチコンサートも復活させ、魚津市で実施しました。(アマチュア演奏家クリニックについては昨年同様中止)
最終日のコンサートは受講生の成果発表会コンサートですが、例年よりも多い観客の方に足を運んでいただき、活動が広まっていることを実感いたしました。

また一方で、今回もインフレ要因からくる各種値上げを主因に経費が増大したことから、コロナ前同等の活動の実施は難しいことを実感しました。しかし今後も工夫を重ねながら、富山県民に向けた芸術振興の一環として、サントリーホールと連携し、当音楽祭を企画運営を継続してく予定です。

最後になりますが、このような芸術文化活動を実施できるのも、企業メセナ協議会様のご支援の賜物です。ありがとうございます。

Jazz Night in ひろしま

活動期間2024年 3月 1日 ~ 2025年 1月 31日

活動をしてみて

コンサート前のワークショップでは、当初自分の楽器を持たずに参加されていたマネージメント専攻の学生も急遽友人に借りるなどして参加するなど、時間が過ぎるにつれて、積極的になり、めきめきと演奏が良くなっていく様子を目の当たりにし感銘を受けました。学外の学生も特例で1名参加されましたので、今後は、学外の方にもご参加いただける開けたワーク・ショップの開催の実現を目指し、教育機関、広島で活動しているアーティストの皆様と引き続き連携して、海外の有望な若手演奏家と広島の皆様との草の根交流の機会や、コンサートだけではない交流の可能性を模索してまいりたいと考えております。

本年度も、ラジオを始め、コミュニティー誌などで企画を取り上げていただき、ご協賛企業様社内での告知ご協力、広島市内のライヴ・ハウスでの置きチラシなどが功を奏し、250名様ほどのお申込みをいただきました。しかしながら、消防法での規定や、(コンサート開催のための施設ではないので)お席の配置にも限界があり、大変残念でしたがご来場をお断りすることとなりました。

支援企業様のご支援により開催され、多数のボランティアの人々がコンサートの運営に参加するなど「音楽は享受するものではあるが同時に誰でも参加できるものである」ことを実践し、アートを媒介に聴衆・地域の方々・企業様を横断的に結びつけるというグローヴィルの理念も,本年も無事、実現することができました。

中野区民合唱団第29回定期演奏会

活動期間2023年 5月 27日 ~ 2025年 2月 28日

活動をしてみて

少しずつ団員が増え、活気に満ち、各々チケット販売等の呼びかけが功を奏し、客員数に繋がった思います。今回オーケストラ用に編曲したシューベルトの歌曲とメイン曲のフォーレ、アンコール曲等全てのプログラムは客様より大変好評でした。また一歩前へ進めたと思います。これからも一歩ずつ前へ進んでいきたいと思います。

ふるさとの空に唄おう

活動期間2024年 9月 2日 ~ 2025年 2月 28日

活動をしてみて

2011年以来、防大島ふるさとづくり NPO法人周のん太の会との共催で、大島文化センターホールにて開催してまいりました。2020年~2024年はコロナ禍のため開催を見送りました。
地元のコーラス団体「やまびこコーラス」の皆さんは、NPO法人周のん太の会のメンバーの奥様方が主なメンバーで、毎年一度、ご主人方がスタッフとしてステージを支えています。
日本子守唄協会はやまびこコーラスの皆様と一緒に、子守唄・童謡・唱歌を中心とした演奏を地域の皆様に聴いていただいております。今回は高橋美清さん(天台宗僧侶)が会場の皆様と一緒に童謡・唱歌を歌っていただき、相川厚先生(東邦大学名誉教授)が「健康講座」、西舘好子(日本子守唄協会理事長)が「子守唄と子育て支援」についてお話しました。
終焉後、参加者の皆様から「とても楽しくて、為になりました」とのお言葉をいただきました。

The “Art for Today” Project

活動期間2024年 1月 1日 ~ 2024年 12月 31日

活動をしてみて

この1年のプロジェクトを通してうまれた出会いやクリエイティブな時間は非常に刺激的で今後に繋がる大きな財産となりました。
参加者の方においては、遠方から参加してくださったり年齢や性別、障害といった枠を超え、クリエイションを通して繋がりあうことができました。毎回同じ場所でありながらその光景は一度も同じものはなくいつも新鮮なものでした。
講師として来てくださったクリエイターの方々も、有名無名に関わらずたくさんの方がお越しくださいました。
文化芸術の発展には市場で価値が高くつくアーティストだけでなく、無名のアーティストの存在が必要不可欠だと感じています。生活資金を稼ぎながらであっても各々のクリエイションに誇りを持ち発信し続ける方々の存在は強く輝くものがあり、その方々と間近で触れ合うことは個々のの思想を揺さぶる程の影響力があると改めて感じました。
可視化できる知識や技術が評価される一般社会のなかで、「表現」という可視化できないものの価値をこれからも引き続き訴え続けていきたいと思っております。

一方、毎月0ベースからの準備、宣伝、当日の運営などをすべて1人で行ったこともあり、月1回での定期開催とはいえ予想以上の労力が必要でした。その結果、自ら出向いての営業がほとんどできなかったことが大きな反省点となりました。結果自己資金を投入せざるを得ず、資金不足のため活動報告資料として作成を予定していた冊子制作は動画としてオンライン上での公開に変更するほか、HPの見せ方、運営方法などにも課題が多く残りました。
また、年度途中での急な自身の入院・手術などに加え11月に関しては自身の体調不良で開催がキャンセルとなったこともあり、長期的な運営方法についても今一度考え直す機会となりました。


1年間の活動を終えて、今回無名の個人の活動を社会の中の文化芸術活動として採択してくださったことに心より感謝しております。どんな立場であってももし本人が望むのであれば社会に出て道を切り開くことができる、それを身を以て示したいという想いがより一層高まりましたのでこれからも形を探りながら活動を続けて参ります。

Page Top
PAGE TOP